ざっと美術鑑賞を終えて従業員の男性に伺うと、離れにある露天風呂は、いま入浴客がいないとのこと。サンダルを拝借して、露天風呂に。岩を配した露天風呂が、鬱蒼とした原生林のきわにあります。頭上を覆うモミジの枝ぶりが見事。泉質はアルカリ性単純温泉で、透明なお湯は匂いなし。
入った当初は熱さを感じるものの、肌あたりが柔らかいので、少し経つと、むしろぬるく感じてきます。肌あたりはキシキシ感がある。モミジの下で、お殿様気分でお湯を愉しむ。
離れから本館に戻ると、今度は内風呂に行ってみました。内風呂は、窓ガラスに囲まれた大浴場と、庇の下に設けられた檜風呂の二つ(左)。檜風呂はヒノキの香りがして、一番寛ぐことができました。
風呂あがりは肌がさらさらになって、快感快感。
と、いうわけで浅間温泉、まず文化財のような由緒ある建物が、素晴らしい。また館内もきれいに維持管理されていて、気持ちが良かった。温泉マニアにはお湯自体が物足りないかもしれませんが、僕にとっては、お湯と設備とがちょうどバランスがとれていて快適でした。次は、お昼休みだった「仙気の湯」にも行ってみたいものです。
今日はこのまま帰路につくことにしました。
帰りの中央高速も快適そのもの。26度と、気温もちょうどいい感じに落ち着きました。でも高速走行で快適なのは、先月に交換したばかりのタイア(メッツラーRoadtech 01)の性能によるところも大きいでしょう。メッツラーはタイアの剛性が高くて、高速域が気持ちいい。以前のミシュランのほうが直進性では勝っていますが、直進性ばかりが高速安定性のポイントでないのが理解できます。
順調に、諏訪湖SA(右)まで戻ってきます。でもこの先、八王子で事故渋滞に遭遇。そこで圏央道に迂回して、相模原から一般道へおりました。
帰宅は18:55、高速道路の往復だけで445kmになりました。
「湯々庵・枇杷の湯」
入浴料¥800-
長野県松本市浅間温泉3-26-1