黒光りした小さな旅館です。入館すると、木の香りと、煤けたような匂いがして、とても心地よい。すらりとした都会的なおかみが、暖かく向かい入れてくれました。
 まずは内風呂に。ご覧のとおり、木造りの薄暗い浴室に、乳白色のお湯が輝いています。泉質はカルシウム・ナトリウム炭酸水素塩泉・含硫黄。色はわずかにエメラルドグリーンがかった乳白色で、典型的な白骨温泉。温泉の成分が凝固するせいで、浴槽の木の縁は角が円くなって、雪花石膏(アラバスター)状。
 お湯は嬉しいことに、適温よりもちょっと熱くて僕好み。そして匂いは、「泡の湯」の花のような石鹸のような甘い匂いだけでなく、甘い中に、ビターな燻したような匂いも混ざっていて、複雑な、それでいて癒されるいい匂いです。 肌あたりはさらりとしています。
 ガラス戸を開けると、混浴の露天風呂に下りる。狭い坪庭に多角形に切られた露天風呂。女性は右手の通路から、半浴のまま入浴できる造りになっています。でも女性が来ると思うと、落ち着かない。
 内風呂に戻り、静かに濁り湯を楽しみます。あゝ男の一人旅はいいなぁ。
 風呂あがりは汗が出て、肌がしっとりとして柔らかくなる印象です。丸永旅館、信州の濁り湯を堪能できて文句なくお薦めします。
 残暑に備え、防風インナーを外して家路につきます。
 予想どおり、帰路はむし暑い。
 帰宅19:50、総走行は542km。
⇒かつらの湯・
丸永旅館はコチラ
「かつらの湯・丸永旅館」 
0263-93-2119 入浴料¥600- 
長野県松本市安曇白骨温泉4185-2
barracuda-second031001.gif