2022年7月11日(月) 晴れのち曇り 現地気温26〜28度
夏になると僕は歳をとる。
十の位を四捨五入すれば100歳を越えており(笑)静かな余生だ。
さて梅雨明けは6月27日と、平年より22日も早かったわけだが、それからが毎日毎日雨ばっかり。
自宅での余生ごっこにも飽きてきたところで、天気予報が好転した。
放浪に出たくなって、前夜に支度。
夏の革ジャン革パンを、クロゼットからひっぱり出した。
西伊豆への放浪
さて放浪当日になると、予報が変わっている。どこもかしこも「昼過ぎから突然の雷雨にご注意ください」だ。
あらたな目的地を検索すると、西伊豆が、まだマシなようだ。インターネット検索で、お食事処と立ち寄り湯のアタリもつける。
我ながら、ほかに遊びのしかたを知らない男だな…と、反省しつつ、そそくさと愛機に跨った。
(左)10時には、韮山を通過する。
7時に出発して、3時間後に韮山だから、延伸した伊豆縦貫道の威力は(?)絶大だ。
渋滞する修善寺をトンネルで通過すると、あっという間に月ヶ瀬に到着。
国道136号線で船原峠を登る。(右)
草いきれの匂いがヘルメットに届く。天城の緑が、生命感でぎらぎらしている。
よしよし、夏の放浪はこうでなくっちゃ。と、ほくそ笑む。おまけに登ってゆくにつれて、涼しくなってくる。沿道の電光掲示板で、気温は26度。
船原峠のちょっと手前で、西伊豆スカイラインとの接続道路に分け入る。左右から伸びている枝葉に首をすくめて、急勾配を登る。この区間はいつ来ても荒れてるな。