2023年10月02日(月) 晴れ 現地気温20度
八ヶ岳へ発ったのは、晴れた月曜日の5:50でした。
ひんやりとした中央道を、信州に向かいます。
愛機は定期点検とオイル交換がすんで、乗り心地が精密になった感じ。エンジン音も静か。先月のツーリングで4年間使った電熱グローブが壊れました。新しい電熱グローブは快調。
07:50、釈迦堂PAで休憩。
珈琲(自販機のルンバ珈琲)を飲むときに座るいつものベンチが、陽だまりから日陰にかわっています。
陽が傾いたことを痛感しながら、日陰で熱い珈琲をすする。
中央道を須玉ICでおりて、国道141号線で信州に。
清里に寄り道します。聖アンデレ教会のあたりから国道をはずれて、美し森に入ってゆく。正面に八ヶ岳の姿が見えてくる。(右)
清泉寮の、直線道路で停車。
強い陽射しを浴びる八ヶ岳。山肌は緑色でもあり、黄土色でもあり、みかん色も混ざっている。名工が焼いた陶器のようで、たいへんに美しい。
すこしのあいだ、見とれる。
気温は19度。冬の革ジャンのおかげで辛くはありません。
別荘地を一周すると、もとの国道に戻って、目的地の松原湖に向かいます。
次の野辺山が冷えるったらない!
気温13度で、とても10月2日とは思えない。
幸い野辺山を通過して、海の口、海尻とゆくにつれて気温は上がってくる。
20度まで回復して、やれやれひと安心。
「松原湖入口」の交差点で国道とお別れして、ワインディングを登ってゆく。(右)
しかしさっきの野辺山の低温は、あれは何だったのか…。
仲秋の松原湖