2020年8月19日(水)
快晴 現地気温33度
07:10に自宅を出発。関越自動車道で越後をめざす。お盆を過ぎて、朝は秋の気配。
10:30、谷川岳PAに到着(右)
洗面所で首に巻く吸水タオルを濡らすと、谷川岳の地下水の冷たいこと!思わず、笑みがこぼれる。トンネルで越える谷川岳に向かって、「越後の光よ、ただいまっ!」と、快闊を叫んだ。
トンネルを抜けると、越後湯沢は気温30度。
湯沢ICから、国道17号線で群馬側に少し戻り、めざすは奥湯沢の秘湯です。
しばらく坂を登ると、右に看板が現れます。これが貝掛温泉。
開湯は鎌倉時代。江戸時代には、効能が眼の疲れに効くという「目の温泉」として知られたという。また昭和初期までは「貝掛の目薬」として、一般に販売されてもいたそうです。現在も、温泉のPRには「ドライアイに良い」と、あります。
進入路はすぐに下り坂になり、谷を下りてゆきます。道はこの狭さ(→)
まごうことなく秘湯です。
山奥の大きな一軒宿であること、谷底に下りた先にあること… この境遇、どこかで体験したぞ。
そう、那須の北温泉旅館や甲子温泉の時とまったく同じ。ヘルメットの中で思わず笑ってしまいました。
越後の光と影・夏旅