2022年5月10日(火) 晴れ・うす曇り
現地気温23度
僕は分類学(taxonomy)では「ライダー」です、たぶん。
「きこり男」と証明する書類はないからね。
さてライダーっていうのは、一般的な旅の文脈からは外れた位置にいるもんです。なので秩父は、芝桜の喧噪と渋滞が終わった日に行く。えっ? 咲いている芝桜を見ていないのかって?優しい旅の記録もあるけれど(右)あいにくそれは大昔のこと。
さて、今回の秩父旅にもどります。
6:20に横浜を出発すると、渋滞する国道16号線、411号線は、辛抱辛抱。青梅で、やっと「53 成木街道」の青看板にたどり着く。
成木街道は江戸時代、漆喰壁の原料である石灰を切り出して、江戸城の築城現場に運んだ道。そしてライダーにとっては、山伏峠と正丸峠を抱く、秩父屈指のワインディングロードだ。
初夏の陽射しに、乾いた排気音をたてて走る。成木川に沿って、道は右に左にくねる。ヘルメットのなかに、ミントを思わせる新緑の匂いが届く。昨夜の雨で若葉が濡れているぶん、強烈に匂う。とはいえ気温は19度だから、走ると少し肌寒い。
日陰が心地よい初夏の秩父
山伏峠を越えると、秩父におりる。すぐ道に迷う。秩父は新しい道が増えていることもあるけれど、そもそもアップダウンが多くて、道ばたに停車して地図を確かめることができない。単車には悩ましい街。
小鹿野への道案内を見つけたので、予定を変更して、先にお昼ごはんをいただくことにする。
秩父の芝桜。撮影は2006年。