画像の左側に、湯屋が伸びる。貸宴会場の棟もあって、設備は大きい。
 10時まで、開店を待つ地元のお年寄りたちと立ち話を楽しむ。
おばあちゃん「きのう一泊したんね。きのうは寒かったでしょ〜?」
僕「昼神で午後ね。寒かったですよ」
おばあちゃん「このころ、あるんだ。ここいらは。ああいう寒い日が」
おじいさん「今日はいいね。日陰にいると、風がとおってね。快適だぁ」 
 開店時刻になって、立ち話は中止。皆さんと入館する。
 館内は造りがシンプルで清潔。浴槽は、ヒノキの枠が豪華な内湯、岩に囲まれた露天が2つ、そしてサウナ。かけ流しの源泉が満ちています。
 結論から先に言ってしまうと、素晴らしい名湯です。温度は熱め。ちょっと青みがかった透明なお湯は、肌あたりが柔らかくさらさらしたもの。
 かけ流しのお湯は、鮮度が素晴らしい。また身体に圧は感じないのに、効能だけがずんずん入ってくる感じがたまらない。
 泉質はアルカリ性単純温泉と一般的なのに、泉質だけで温泉は語れないものです。風呂あがりの温浴感は優しいものでした。旅の目的となり得る温泉です。文句なくお薦めします。
(左)露天風呂のある湯屋。露天風呂からの眺めも、これと同じ。建物の背後も杉林ですから、温泉全体で森林浴を楽しむようです。まさしく、きこりの湯。
 倉屋温泉を発つと、裏木曾街道を戻ります。
 ふたたびの快走路。
 ヘルメットの風防をあげて、清流をわたる風を楽しむ。
 風が、新緑の匂いも届けてくれる。 
 木立ちの下では木漏れ陽がきれい。
 路面にわだかまる木の影を、次々と通過します。
 風呂あがりということもあるけれど、木陰は涼しく快適です。
 おじいさんが言っていたとおりである。
 思わず「おんぽいェ〜」と、つぶやいてしまいました。
 僕はこの街道の爽やかさを、一生忘れないだろう。
 中津川ICから中央道にのります。
 お昼ごはんは、この並びのお食事処(辰野、小黒川、駒ヶ岳)でいただかないと。
 まずは駒ヶ岳SA(復路は上り側になります)へ立ち寄ります。
 
barracuda-second017004.gif
⇒倉屋温泉     
おんぽいの湯はコチラ
「倉屋温泉・おんぽいの湯」 0573-82-5311
中津川市付知町1929-1 入浴料 ¥700-