R266を走り尽くすと、Uターンしてもと来た道を戻る。
 いっそう晴れてくる。
 木漏れ陽がきれい。
 路面にわだかまる木の影を、次々と通過、それこそ飽きるほどに。
 前夜の雨で湿った森が、いっせいに息吹きをあげてくる。
 ミントを思わせる匂い。
 そして草いきれの匂い。
 そのなかを、軽い鼓動をたてて、突っきってゆく。
 愉しい。
 心底、愉しい。
 これ以上の喜びを超えるものはないだろう、今後もおそらく。
 
 板室温泉「大正村・幸の湯温泉」は、温泉郷から少し離れて、森を背にした一軒宿。鹿の湯、北温泉、大丸旅館の三大スターを制覇して、板室温泉の存在を忘れていたというのが本音。ふたたび文脈を再解釈して「板室で那須温泉に魅了される」に変えるかな…。温泉の敷地は広大。建物は昔の学校のように古いけれど、館内はきれいに整頓されていて、不思議に気分が落ち着く。立派な木組みから、ほんのり木の香りがするから、かもしれない。塗装が禿げたところも、アンティークで味わい深い。脱衣室の鉄製ロッカーはぼろぼろだけど、脱衣カゴを並べる木製の棚は、まだまだ、かくしゃくとしている。おしなべて大工さんの造作が安っぽくなくて、立派。
 驚いたことに、露天風呂が白い防虫ネットですっぽりと覆われていた。従業員の方に伺うと、森にアブが異常発生してしまった対策とのこと。アブは刺されると痛いからなぁ…。ちなみに白馬の「おびなたの湯」も、ずっと防虫ネットで覆われているので、こういう措置は珍しいことではありません。
 話しは板室温泉に戻す。お湯は透明度が高いのが特徴で、湯面の反射が無ければ、お湯が入っていないと錯覚してしまうほどだ。泉質はナトリウムカルシウム硫酸塩泉で、けっこう熱め。お湯には鮮度を感じます。肌あたりはさらっとしていて、ひとことで言って淡麗な温泉だ。
「板室温泉/大正村・幸の湯温泉」
栃木県那須塩原市百村3536-1
0287-69-1126 入浴料¥800-
barracuda-second017004.gif