岩風呂は上段(右)中段 下段。上段に源泉が注がれて、中段、下段と流れて、川に流されるわけです。下段だけが男女混浴。でも、さいわいにして女性はいなかった。混浴は落ち着かないので苦手です。
 「どうせ『新穂高の湯(巨石をくり抜いた露天風呂)』のような、プールのような温泉だろう」という予想は外れて、効能を感じる岩風呂。お湯は陽射しを浴びていたせいもあって、熱め。泉質は単純硫黄泉ですが、福地温泉と同じく無色透明で匂いなし。白くて細長い湯ノ花がいっぱい舞っていて、中華たまごスープのようです。嬉しかったのは景色で、板戸岳(2,232m)でしょうか、北アルプスが近い(左)。しかし、おじいさんが蒲田川に入ったり岩風呂に戻ったりと、動き回って落ち着かない。けれど、そんなにぎやかさも新穂高温泉の良さかな。風呂あがりはさっぱりとして、身体が柔らかくなった気がします。
2022年
8月3日(水)
曇り 
気温30度

 朝食バイキングで、飛騨高山の味を愉しむ。
 高山市街へ。スマートフォンの充電コードを持ってくるのを忘れたので、コンビニエンスストアを3店巡って、一番安いモノを入手。 17:40に「グランディア飛騨高山」にチェックインしました。この日の走行は382km。
 「グランディア飛騨高山」は大浴場が天然温泉にグレードアップしていました。松倉湯の山温泉からの引湯で、低張性弱アルカリ性低温泉。肌あたりはわずかにキシキシ感がある。風呂あがりは疲れがとれる実感が嬉しい。反省会のメニュウはコンビニエンスストアで買った焼酎、サンドウィッチ、ホットドック。けっこう早めに寝ました。
朴葉味噌;ご飯にのせても美味しい。
にたくもじ;古漬け野沢菜を煮て酸味をとばしたもの。
赤かぶ;いちばんポピュラー。ちょっと酸っぱい。
魚介のマリネ;海産物も酸っぱくするのが定番?
めんたいいわし;おせち料理を思わせる味。
「新穂高温泉・深山荘」
入浴料¥500-
高山市奥飛騨温泉新穂高
0578-89-2031
barracuda-second017004.gif