2022年9月24日(月)
晴れ 現地気温28度
中部横断道(甲府〜清水)がついに全線開通した。東名と中央道とのアクセスがどれほど便利になったのか確かめねばなるまい。使命感をもって、反時計回りに一周です。
6:40に出発し初狩PAでもう小休止。暑さよりも陽射しが鮮烈で、ラテンな気分。青空にぼんやりと浮かんでいる頂は、ミナス・ジェライスの山…ではなく、日本が誇る富士山。
双葉SAではコーヒータイム。自販機のルンバコーヒーだけれど、気分は陽気なCARIOKA(リオデジャネイロ市の市民)!
双葉Jctから、開通した中部横断道に入ってゆく。ほほう、あの山を、こう行くのか。ラテンな気分も相まって、一気に下部温泉早川ICまで走ってしまう。
下部温泉早川ICはお山のうえ。ゆるゆると流れる富士川を見下ろす。橋は富山橋、その対岸が国道52号線・富士川街道で、手前が本栖みち。いままで富士川街道ばかりだったので、自分がこちら側にいることが不思議な感覚です。こちら側から見ると、南アルプスの姿は近い。さて舵を山側にきって、本栖みちで山に分け入ってゆきます。
博物館を横目で見ながら、常葉川に沿って走る。。あとで調べると、これは湯之奥金山博物館。戦国時代には、ここで金が産出されたのですね。
さらにゆくと、山のうえに「下」「部」「温」「泉」「郷」の字の看板(矢印)。こういう字の看板は好きです。甲州ではときどき見かけます。右折して川をわたり、JR身延線の踏切を越えると下部の温泉郷にはいります。早く着くだろうと予想していましたが、中部横断道のおかげで、双葉SAからはあっというま。
ここでおさらいをすると、下部温泉は、約1300年前の奈良時代中期に開湯した温泉。岩盤の下から湧出する温泉は傷病に特に良いとされ、川中島の合戦で傷を負った武田信玄が訪れた隠し湯です。きょうは一周する途中下車で、この温泉郷に立ち寄り。驚いたのは、昨日からの宿泊客が多いこと。閉鎖されたホテル街に人影はないかと思っていましたが、けっこう宿泊客を見かけます。
きょうの下部温泉は
フルーティな中南米